現在 JavaScriptがOFF に設定されています。すべての機能を使用するためには、JavaScriptの設定をONに変更してください。
ご予約はこちら
090-4716-1907
ナビ
お問い合わせ24時間受付中
090-4716-190710:00~12:30 / 13:30~20:30
2020/08/30
地域によって時期や長さに違いはあっても、学校生活の中で大きな割合を占める大型休暇といえば、夏休みですよね。
家族との思い出作りや好きなことがたくさんできる、子供にとってはとても楽しいはずのイベントですが、この夏休みの直後に大きな落とし穴があるんです。
夏休み明けの落とし穴に落ちないためにも、何に気を付けたほうがいいのでしょうか。
夏休み明けというと、楽しい夏休みが終わってしまうことで喪失感に襲われます。 大人でも月曜出社の人は休日終わりの日曜日に、気落ちしてしまった経験があると思います。
でも、普通の連休終わりよりも夏休み明けのほうが強くブルーな気持ちを感じるのは、どうしてなのでしょうか。
大人でも休日明けはブルーになると紹介しましたが、夏休み明けのブルーな気持ちは小さな連休が明けた時と比べるととても大きいのです。
その理由は連休の期間。連休の期間が長くなるほど、連休明けの投稿に対して不安やプレッシャーを感じやすく、ブルーな気持ちが大きくなる傾向があります。
夏休み明けの学期が1年間で1番長い学期だということも、子供にとって大きな負担になります。
夏休みは大人にとっては短期間かもしれませんが、子供にとっては人生で大きな割合を占める休みです。
夏休みの間学校に行っておらず、さらに長い学期が始まることで先行きに不安を感じたり、学期初めのぎくしゃくとした関係につかれてしまうなど、想像以上に子供のしんどさが大きいのです。
今年はコロナ関係のニュースで、テレビやネット上に不安になる情報があふれています。
さらに子供は大人心を機敏に感じ取るので、周囲の大人が感染対策でピリつくムードの中さらに混乱した状態で夏休みをあわただしく過ごして、2学期に突入するので環境のへんかに心が耐えきれず普段以上にブルーになりやすくなります。
心に変調を感じやすいのは大人も同じです。大人の場合休暇の期間にはあまり左右されなさそうですが、子供のころより普段の休みが少ない分お盆休みなどの夏季休暇の影響を受けやすいです。
ほかにも休暇ではなくても在宅でのリモートワークから、通勤を再開するときに環境の変化を感じてしまい、自分自身でも気づかないうちにブルーになっていることがあります。
大人の場合は休暇の期間が長くなると再出勤するときにプレッシャーを大きく感じやすいので、短いお盆休みなどでも注意が必要になります。
夏休み明けの心の変化と言っても、大人の目線からでは子供の変化に気づきにくいですよね。 それに、子供自身も各々10人10色の考えがあるので、子供の個性と夏休み明けのブルーのサインを見分けるのはさらに難しくなります。
夏休み明けにブルーになっているかどうか、どんな子供の変化に気を付けていたらいいのかをまとめてみました。
子供にとって学校は家庭と違い同じ目線の同級生がたくさんいる場所です。 ほかにも体を目いっぱい動かせる環境や好きなことにチャレンジ出来る時間など、いい意味で家庭とは違う環境がそこにはあります。
そんな学校に普段から行きたがっている子供が、夏休み明け学校に行きたくなさそうにしていたら要注意です。
ただ、大人の顔色を窺って言い出しにくいという子も多いので、子供の気持ちのサインに気づきやすくするために、学校に行きたくないといえるような環境を作ってあげることも、サインを見逃さないために大切です。
これまで楽しく家族間での会話があったのに、急に話をしなくなったり目を合わせなくなったということはありませんか。
年齢によっては反抗期や思春期が始まった可能性もありますが、夏休み明けに急に会話が減った場合は子供の気持ちが夏休み明けでブルーになっているサインの可能性もあります。
大人でも仕事がつらいと、1番変化を感じやすいのが出勤前の朝の起床ですよね。 同じことが夏休みなどの連休明けの子供にも起こります。
夜更かしや遊び疲れている場合は別ですが、特にそんなに体力的に消耗していないのに、朝中々起きてこないのは心のほうが消耗している可能性があります。
今では暮らしになくてはならないツールとなっているスマートフォンですが、このスマホでも子供の心のサインを見つけることができます。
スマホ依存症という言葉が生まれるなど、スマホばかり触っていることが問題になっていますが、これまでスマホをよく触っていた子供が急にスマホを触らなくなった場合も、気持ちの変化のサインの可能性があります。
またLINEなどのツールで、仲間から省かれている可能性もあります。 何気ない行動ですが、場合によってはスマホで人間関係のトラブルが起きているということもあるので、注意して様子を見ましょう。
ブルーな気持ちになりやすい夏休み明け、心がデリケートでナイーブになっている子供に対して、親はどのように接するべきなのでしょうか。
方法は1つではありませんし子供にとって大きく影響を与えるからこそ、どんな対応をしたらいいのかを心得ておきたいですよね。
子供の性格によって細かい対応は変わりますが、夏休み明けの親はどういった対応をしたらいいのかの例を紹介したいと思います。
夏休み明けで気持ちがナイーブになっている子供は、自分の安心できる居場所を求めています。
子供に限らず人間は自分の考えを否定されてしまうと、無意識に自分の居場所がないと考えてしまったり自分に対して否定的になってしまいます。
夏休み明けのブルーになりやすい時期だからこそ、子供の気持ちを聞くときは否定せずできるだけ気持ちに寄り添って共感する気持ちで話を聞きましょう。
大人としての経験や知識から否定したくなることがあっても否定するときではありません。 ブルーになっているときは否定や注意も、マイナス効果になることがあるので、できるだけ共感して子供の心をほぐすようにしましょう。
子供は学校に行くものという考えがありますが、夏休み明けのブルーな子供にとっては子供=学校へ行くという考え自体がマイナスに働いてしまいやすいです。 学校に行かなければならないというプレッシャーでどんどん子供の心が沈んでしまうことも十分に考えられます。
ですから、子供が学校に行きたくなさそうなら、無理にいかなくてもいいと優しく声をかけてあげましょう。 学校に行かなきゃいけないという思いで行くよりも、学校に行きたいと思っていくことが重要です。
子供にとって家庭はいきたくない学校から身を守れる唯一の場所になりうるので、無理に学校には行かせず休ませてあげることも大切です。
学校を休んだ時はいろいろ言いたくなってしまうこともありますが、休んだことをとがめないように何か言いたくなったら深呼吸して6秒ほど心を落ち着けるようにしましょう。
子供の心を守るためには、家庭だけではできることに限界があります。
そこでおすすめしたいのが、学校への相談です。学校ではクラス担任や学年の担任だけでなく、心の相談ができる相手がいる場合もあります。
家庭だけで頑張りすぎて、学校側との連携が取れずかえっていろいろこじれてしまうこともあるので、家庭だけで無理して解決しようとせずに学校への相談もしてみましょう。
親には見えない部分が学校では見えている場合や、第3者から見た子供の様子も知ることができます。
餅は餅屋ということわざがあるように、心のころは心の専門家に相談するのも手です。 子供に限らず心のことは専門家であるカウンセラーに相談するのが1番確実に解決できます。
また、子供が普段関わっている環境とは全く関係ない相手だからこそ、子供も安心していろいろ話ができるということがあります。
最初は見知らぬ相手なので子供も警戒しますがプロのカウンセラーは、心のメンテナンスのため親身になって話を聞くことができるので、家庭内だけで無理に心の問題に対処せず、プロのカウンセラーによるカウンセリングを利用しましょう。
地域によって時期や長さに違いはあっても、学校生活の中で大きな割合を占める大型休暇といえば、夏休みですよね。
家族との思い出作りや好きなことがたくさんできる、子供にとってはとても楽しいはずのイベントですが、この夏休みの直後に大きな落とし穴があるんです。
夏休み明けの落とし穴に落ちないためにも、何に気を付けたほうがいいのでしょうか。
なぜ夏休み明けに注意が必要か?
夏休み明けというと、楽しい夏休みが終わってしまうことで喪失感に襲われます。
大人でも月曜出社の人は休日終わりの日曜日に、気落ちしてしまった経験があると思います。
でも、普通の連休終わりよりも夏休み明けのほうが強くブルーな気持ちを感じるのは、どうしてなのでしょうか。
連休がながければ長いほどブルーな気持ちが大きくなる
大人でも休日明けはブルーになると紹介しましたが、夏休み明けのブルーな気持ちは小さな連休が明けた時と比べるととても大きいのです。
その理由は連休の期間。連休の期間が長くなるほど、連休明けの投稿に対して不安やプレッシャーを感じやすく、ブルーな気持ちが大きくなる傾向があります。
2学期は最も長い学期。子供のしんどさが大きい。
夏休み明けの学期が1年間で1番長い学期だということも、子供にとって大きな負担になります。
夏休みは大人にとっては短期間かもしれませんが、子供にとっては人生で大きな割合を占める休みです。
夏休みの間学校に行っておらず、さらに長い学期が始まることで先行きに不安を感じたり、学期初めのぎくしゃくとした関係につかれてしまうなど、想像以上に子供のしんどさが大きいのです。
今年はコロナのため例年以上にブルーな生徒が増える
今年はコロナ関係のニュースで、テレビやネット上に不安になる情報があふれています。
さらに子供は大人心を機敏に感じ取るので、周囲の大人が感染対策でピリつくムードの中さらに混乱した状態で夏休みをあわただしく過ごして、2学期に突入するので環境のへんかに心が耐えきれず普段以上にブルーになりやすくなります。
大人も同じ。お盆休み明けやリモートワーク明けには注意が必要
心に変調を感じやすいのは大人も同じです。大人の場合休暇の期間にはあまり左右されなさそうですが、子供のころより普段の休みが少ない分お盆休みなどの夏季休暇の影響を受けやすいです。
ほかにも休暇ではなくても在宅でのリモートワークから、通勤を再開するときに環境の変化を感じてしまい、自分自身でも気づかないうちにブルーになっていることがあります。
大人の場合は休暇の期間が長くなると再出勤するときにプレッシャーを大きく感じやすいので、短いお盆休みなどでも注意が必要になります。
夏休み明けのこんなサインに要注意
夏休み明けの心の変化と言っても、大人の目線からでは子供の変化に気づきにくいですよね。
それに、子供自身も各々10人10色の考えがあるので、子供の個性と夏休み明けのブルーのサインを見分けるのはさらに難しくなります。
夏休み明けにブルーになっているかどうか、どんな子供の変化に気を付けていたらいいのかをまとめてみました。
学校に行きたくないと言い始めた
子供にとって学校は家庭と違い同じ目線の同級生がたくさんいる場所です。
ほかにも体を目いっぱい動かせる環境や好きなことにチャレンジ出来る時間など、いい意味で家庭とは違う環境がそこにはあります。
そんな学校に普段から行きたがっている子供が、夏休み明け学校に行きたくなさそうにしていたら要注意です。
ただ、大人の顔色を窺って言い出しにくいという子も多いので、子供の気持ちのサインに気づきやすくするために、学校に行きたくないといえるような環境を作ってあげることも、サインを見逃さないために大切です。
家族間の会話が減った
これまで楽しく家族間での会話があったのに、急に話をしなくなったり目を合わせなくなったということはありませんか。
年齢によっては反抗期や思春期が始まった可能性もありますが、夏休み明けに急に会話が減った場合は子供の気持ちが夏休み明けでブルーになっているサインの可能性もあります。
朝なかなか起きなくなった
大人でも仕事がつらいと、1番変化を感じやすいのが出勤前の朝の起床ですよね。
同じことが夏休みなどの連休明けの子供にも起こります。
夜更かしや遊び疲れている場合は別ですが、特にそんなに体力的に消耗していないのに、朝中々起きてこないのは心のほうが消耗している可能性があります。
スマホを触らなくなった
今では暮らしになくてはならないツールとなっているスマートフォンですが、このスマホでも子供の心のサインを見つけることができます。
スマホ依存症という言葉が生まれるなど、スマホばかり触っていることが問題になっていますが、これまでスマホをよく触っていた子供が急にスマホを触らなくなった場合も、気持ちの変化のサインの可能性があります。
またLINEなどのツールで、仲間から省かれている可能性もあります。
何気ない行動ですが、場合によってはスマホで人間関係のトラブルが起きているということもあるので、注意して様子を見ましょう。
夏休み明けに親はどうすべきか?
ブルーな気持ちになりやすい夏休み明け、心がデリケートでナイーブになっている子供に対して、親はどのように接するべきなのでしょうか。
方法は1つではありませんし子供にとって大きく影響を与えるからこそ、どんな対応をしたらいいのかを心得ておきたいですよね。
子供の性格によって細かい対応は変わりますが、夏休み明けの親はどういった対応をしたらいいのかの例を紹介したいと思います。
否定せずに共感の気持ちで話を聞く
夏休み明けで気持ちがナイーブになっている子供は、自分の安心できる居場所を求めています。
子供に限らず人間は自分の考えを否定されてしまうと、無意識に自分の居場所がないと考えてしまったり自分に対して否定的になってしまいます。
夏休み明けのブルーになりやすい時期だからこそ、子供の気持ちを聞くときは否定せずできるだけ気持ちに寄り添って共感する気持ちで話を聞きましょう。
大人としての経験や知識から否定したくなることがあっても否定するときではありません。
ブルーになっているときは否定や注意も、マイナス効果になることがあるので、できるだけ共感して子供の心をほぐすようにしましょう。
無理して学校に行かせない
子供は学校に行くものという考えがありますが、夏休み明けのブルーな子供にとっては子供=学校へ行くという考え自体がマイナスに働いてしまいやすいです。
学校に行かなければならないというプレッシャーでどんどん子供の心が沈んでしまうことも十分に考えられます。
ですから、子供が学校に行きたくなさそうなら、無理にいかなくてもいいと優しく声をかけてあげましょう。
学校に行かなきゃいけないという思いで行くよりも、学校に行きたいと思っていくことが重要です。
子供にとって家庭はいきたくない学校から身を守れる唯一の場所になりうるので、無理に学校には行かせず休ませてあげることも大切です。
学校を休んだ時はいろいろ言いたくなってしまうこともありますが、休んだことをとがめないように何か言いたくなったら深呼吸して6秒ほど心を落ち着けるようにしましょう。
学校と相談してみる
子供の心を守るためには、家庭だけではできることに限界があります。
そこでおすすめしたいのが、学校への相談です。学校ではクラス担任や学年の担任だけでなく、心の相談ができる相手がいる場合もあります。
家庭だけで頑張りすぎて、学校側との連携が取れずかえっていろいろこじれてしまうこともあるので、家庭だけで無理して解決しようとせずに学校への相談もしてみましょう。
親には見えない部分が学校では見えている場合や、第3者から見た子供の様子も知ることができます。
カウンセリングを受けてみる
餅は餅屋ということわざがあるように、心のころは心の専門家に相談するのも手です。
子供に限らず心のことは専門家であるカウンセラーに相談するのが1番確実に解決できます。
また、子供が普段関わっている環境とは全く関係ない相手だからこそ、子供も安心していろいろ話ができるということがあります。
最初は見知らぬ相手なので子供も警戒しますがプロのカウンセラーは、心のメンテナンスのため親身になって話を聞くことができるので、家庭内だけで無理に心の問題に対処せず、プロのカウンセラーによるカウンセリングを利用しましょう。