現在 JavaScriptがOFF に設定されています。すべての機能を使用するためには、JavaScriptの設定をONに変更してください。
ご予約はこちら
090-4716-1907
ナビ
お問い合わせ24時間受付中
090-4716-190710:00~12:30 / 13:30~20:30
2020/11/20
朝晩と冷え込みを感じるようになり、衣替えが済んだという人も多いのではないでしょうか。特に朝が冷えると布団から出るのもつらく、人によっては外に出るのも憂鬱になってしまうと思います。 特に学生の中には夏休み明けの気持ちの落ち込みも手伝って、学校に行くのがさらに嫌になってしまったり、学校の登校時間に合わせて朝起きられなくて休みがちになってしまうような人もいると思います。中には、そのまま不登校になってしまうということもあるので、お子さん自身だけでなく周囲も気をもみやすい時期でもありますよね。
そこで今日は不登校を経験した人でなんとお寺の僧侶になったという女性の話を紹介してみたいと思います。
ニュースで紹介されていたのは香川県のまんのう町にある慈泉寺の僧侶、片岡妙晶さんです。彼女は25歳で写真も紹介されていたのですが、とても優しそうな女性です。主に法話を通じて仏教の教えを伝えるという布教使として活動されているそうなのですが、若い方らしく活動がとても柔軟です。なんと居酒屋やカフェ、さらにはSNSまで活用して仏教とはどういったものかを発信しているそうです。
そんな彼女は以前小学校6年生の頃から中学時代までずっと不登校だったそうです。不登校中の彼女の支えになったのは当時住職をされていた祖父の「せっかく休んでいるのだから遊ばないのはもったいない」という声かけだったそうです。周囲と全く違う反応だったそうですが、その言葉によって彼女は変わってその後、養護学校高等部を卒業し京都の美術系の短大まで進んだそうです。短大で培った絵の技術も法話や布教使としての活動に役立っているそうです。
もともと慈泉寺が実家だということで、当初は僧になるつもりはなかったそうです。伝統工芸の職人になろうと考えていたそうなのですが、職人は先人の哲学を受け継いでいるということや、考え方によってはお坊さんも仏教という哲学を受け継ぐ職人のひとつかもしれないという思いから、目先を変えて僧を目指したそうです。
それ以外にも不登校だったころに支えになっていた、当時の慈泉寺の住職だった祖父が好きだったということも関係しているそうです。いろいろな思いがあるとはいえ、日本の伝統的な文化のひとつとして仏教を若い人が引き継いでいるということやSNSでの発信によって女性の僧侶が世間に広まるということは、日本人としての文化を広く継承していくだけでなくジェンダーフリーなこれからの社会に適応していくためのひとつの形なのではないでしょうか。
今回紹介したのは不登校を経験した一人の女性のひとつの例なので、不登校の人が同じように変わるとは言えませんが、それぞれに合った方法でちょっとずつでも前に進むことはできます。
そのお手伝いやきっかけ作りはどこにあるかわかりませんので、一緒に探すサポートとしてカウンセリングも利用してみてください。
不登校に限らず何かをしたいのに活動できない時や何もやる気がおこらないような停滞期は誰にでもあります。ですが、停滞期を無理に一人で解決しようとすると、かえって心に負担を大きくかけてしまい逆効果になってしまうこともあります。無理をして自己肯定感がさらに低くなってしまい気分が落ち込んでしまうといった負のスパイラルに入り込まないためにも、1人で抱え込まないことが大切です。
もちろん身近に相談できる相手がいるなら相談するのがおすすめですが、身近にいる人が必ずしも理解してくれる人だとは限りません。否定されてかえって傷つくことをいう人もいるので、周囲に相談できる相手がいない場合は無理をせずにぜひカウンセリングを利用して、自分自身を見つめなおし心との付き合い方を見つけるためのきっかけにしてみてください。
朝晩と冷え込みを感じるようになり、衣替えが済んだという人も多いのではないでしょうか。特に朝が冷えると布団から出るのもつらく、人によっては外に出るのも憂鬱になってしまうと思います。
特に学生の中には夏休み明けの気持ちの落ち込みも手伝って、学校に行くのがさらに嫌になってしまったり、学校の登校時間に合わせて朝起きられなくて休みがちになってしまうような人もいると思います。中には、そのまま不登校になってしまうということもあるので、お子さん自身だけでなく周囲も気をもみやすい時期でもありますよね。
そこで今日は不登校を経験した人でなんとお寺の僧侶になったという女性の話を紹介してみたいと思います。
ニュースで紹介されていたのは香川県のまんのう町にある慈泉寺の僧侶、片岡妙晶さんです。彼女は25歳で写真も紹介されていたのですが、とても優しそうな女性です。主に法話を通じて仏教の教えを伝えるという布教使として活動されているそうなのですが、若い方らしく活動がとても柔軟です。なんと居酒屋やカフェ、さらにはSNSまで活用して仏教とはどういったものかを発信しているそうです。
そんな彼女は以前小学校6年生の頃から中学時代までずっと不登校だったそうです。不登校中の彼女の支えになったのは当時住職をされていた祖父の「せっかく休んでいるのだから遊ばないのはもったいない」という声かけだったそうです。周囲と全く違う反応だったそうですが、その言葉によって彼女は変わってその後、養護学校高等部を卒業し京都の美術系の短大まで進んだそうです。短大で培った絵の技術も法話や布教使としての活動に役立っているそうです。
もともと慈泉寺が実家だということで、当初は僧になるつもりはなかったそうです。伝統工芸の職人になろうと考えていたそうなのですが、職人は先人の哲学を受け継いでいるということや、考え方によってはお坊さんも仏教という哲学を受け継ぐ職人のひとつかもしれないという思いから、目先を変えて僧を目指したそうです。
それ以外にも不登校だったころに支えになっていた、当時の慈泉寺の住職だった祖父が好きだったということも関係しているそうです。いろいろな思いがあるとはいえ、日本の伝統的な文化のひとつとして仏教を若い人が引き継いでいるということやSNSでの発信によって女性の僧侶が世間に広まるということは、日本人としての文化を広く継承していくだけでなくジェンダーフリーなこれからの社会に適応していくためのひとつの形なのではないでしょうか。
今回紹介したのは不登校を経験した一人の女性のひとつの例なので、不登校の人が同じように変わるとは言えませんが、それぞれに合った方法でちょっとずつでも前に進むことはできます。
そのお手伝いやきっかけ作りはどこにあるかわかりませんので、一緒に探すサポートとしてカウンセリングも利用してみてください。
不登校に限らず何かをしたいのに活動できない時や何もやる気がおこらないような停滞期は誰にでもあります。ですが、停滞期を無理に一人で解決しようとすると、かえって心に負担を大きくかけてしまい逆効果になってしまうこともあります。無理をして自己肯定感がさらに低くなってしまい気分が落ち込んでしまうといった負のスパイラルに入り込まないためにも、1人で抱え込まないことが大切です。
もちろん身近に相談できる相手がいるなら相談するのがおすすめですが、身近にいる人が必ずしも理解してくれる人だとは限りません。否定されてかえって傷つくことをいう人もいるので、周囲に相談できる相手がいない場合は無理をせずにぜひカウンセリングを利用して、自分自身を見つめなおし心との付き合い方を見つけるためのきっかけにしてみてください。