2020/08/12

スマートフォンのおかげで便利になった反面、心が落ち込む人が増えているようです。

梅雨明け後は、毎日茹だる様な暑さが続いていますが皆さまはいかがお過ごしですか?
外に出ることがあまりできないからこそ、家で何をしていてもいろいろな情報が目に入るので、いろんな気持ちがあふれてきますよね。
そんな情報を集めるツールとして利用している人も多いのが、スマートフォンです。

中には、依存してしまう人や、面識のない人同士のトラブルの原因になる可能性もあるなど、ネガティブなイメージもあるスマートフォンですが、現代社会にとってなくてはならないツールですよね。
それはもちろん大人だけじゃなくて子供も一緒で、最近では子供との連絡にスマートフォンを使っているという人もどんどん増えています。
普及することで子供同士のコミュニケーションなど、大人の目の届かない部分が多くなって、そこから『いじめ』など多くの問題が生まれることもありますよね。
これまではトラブルなどの懸念もあるからか、原則として中学生のスマートフォンの学校への持ち込みは禁止となっていました。
ですが、文部科学省がついにスマートフォンや携帯電話の学校持ち込みを条件付きで、認めようという方針を決めたようです。

あくまで条件付きとのことで、校内での携帯電話・スマートフォンの使用は禁じる、登校時に学校で預かるなどの制約があるようなのですが、それでも子供の登下校時にスマートフォンでやり取りができると考えると、メリットはありそうですよね。
しかし、どうやって管理するのか、紛失した場合やトラブル時の責任問題など、課題も山積みのようなので、実際にどうなっていくかこれからの様子次第という部分も多そうです。
ただ、外出自粛で学校も登下校などがばらついているので、子供の安全を管理する面ではスマートフォンを登下校だけでも持っていくのは、使い方次第で安心につながりますよね。

もう一つ気になるのが、スマートフォンで見られるインターネットサイトの中でも、有害サイトといわれるサイトやSNSでのやり取りにおけるトラブルの危険性です。
こういったスマートフォンの危険性や使い方についても、学校ごとに指導することで対応する予定だそうなので、安全にスマートフォンを使える環境が見つかるまでは試行錯誤になりそうですよね。実際、反対する意見の人もいるようです。

さらに学校へ持ち込む際のルール作りやフィルタリング設定など、保護者や生徒と教職員でしっかり連携することが、今まで以上に大切になるようです。
スマートフォンが普及してから、人同士のコミュニケーションが円滑になった反面、直接話し合うことは減っているといわれていますが、学校へのスマホ持ち込みは連携が必要なこともあり、保護者や生徒と学校が今までよりも話し合う機会が増えるので、直接話をするきっかけにもなりそうですね。

コミュニケーションとして、年齢問わず使われるようになったスマートフォンですが、便利がゆえにスマートフォンありきで自分自身のことを顧みなくなってしまうこともあります。
すると肩こりや頭痛だけでなく、多すぎるネガティブな情報から心が落ち込んだりということにつながることもあります。

落ち込んでしまった心は、そのままではなかなか浮上しないので、そんな時はカウンセリングを受けてみるのも選択肢のひとつです。
『カウンセリング=心の病』というイメージがありますが、実際はちょっとした不安でもカウンセリングで解決できるってことが多いのですよ。
便利なスマートフォンでも、さすがにカウンセリングはしてくれないので、心にもやもやがあったり、自分のことを顧みてみたくなったら気軽にちょっと話す気持ちでカウンセリングを受けてみるのもおすすめですよ。
まだもう少し曇天の日々は続きそうですが、乗り切るために上手に心をメンテナンスして過ごしましょう。